

福田十二神楽
福田十二神楽は慶応元年(1865)頃に宮城県伊那郡丸森町から伝わったとされております。
歴史
出雲系法印神楽の流れをくんでおり、舞、音楽、継承をすべて少年が担うというのが特徴です。
地元に住む小学2~6年の少年たちが7年間を1代とする「神楽師」を務め、次の少年たちに継承していきます。継承後、先代が次代の「先生」となり稽古・引率を努めます。本神楽は福島県指定重要無形民俗文化財に指定されております。
特徴
神楽の基本
福田十二神楽は12種の舞から成立ち、以下の5点が込められています。
・「除災招福」 >>> 災いをなくし、幸福を呼ぶ
・「五穀豊穣」 >>> 米等の食べ物が豊かに稔(みの)る
・「家内安全」 >>> 家族が平和であること
・「無病息災」 >>> 健康で元気に過ごす
・「勧善懲悪」 >>> 良い行いを勧め、悪行を懲らしめる




奉納
神楽の奉納は諏訪神社の例祭及び宵祭り(例祭の前夜祭)において奉納することを基本としております。
・春季例祭宵祭り >>> 5/2 19:00頃より舞楽殿(神社境内)にて
・春季例祭当日 >>> 5/3 旅処及び舞楽殿(神社境内)にて
・秋季例祭宵祭り >>> 11/2 19:00頃より舞楽殿(神社境内)にて
・秋季例祭当日 >>> 11/3 舞楽殿(神社境内)にて
※詳細をご希望の場合はお問合せください。
■巫女の舞/明神の舞
舞の種類
巫女はこの座に明神を招くため、打掛けを纏い左手に鈴、右手に扇を持った美しい女性が優雅に舞を行い、それにつられて狐の姿をした明神様が現れ、巫女に親しみを持ち一緒に舞うという意味の舞です。
黒い顔のお面をかぶり腰に刀を差した舞人が幣束・刀を持って、神を招いた座の四方の罪・穢(けがれ)を清め、災いを除くという意味の舞です。
■幣束の舞/四方固めの舞
■恵比寿の舞
恵比寿の面をかぶり釣り竿の糸につけた鮒を四方にて釣り上げ大喜びをする所作を舞う。福を招く舞です。




